第2131例会 近郊の山
武功山・烽火山
福田
12月22日(日)
“はい、ふくださん先頭をおねがいします!”もうこれで何回目だろうか?
へびににらまれたカエルだ。あのやさしそうな懇願するまなざし、断れる人は恐らく少ない。重ねるごとにその気になってSLの気分のカエルさん。小声で出発しま~す。
19日にタイムリーに送られてきた地図をネットプリントでコンビニ印刷。80円をちびったばかりに、白黒では市内のルートがわかりにくい。山では水みちも判らない。蛍茶屋・伊良林は縄張りの都知事さんもご主人運転の白いクラウンでギリギリ参上。
9:35最初の道迷い。お墓の中を通り抜け解決。そこには“通ってはいけません 高林寺”と張り紙。お詫びして通り過ぎる。曹洞宗禅寺だ。福井県永平寺が本山だそうである。
諏訪神社からの長崎街道沿い鳴滝1丁目近辺は、昔栄えていたのだろう。鳴滝塾も近いこの辺を、緒方光琳も散策していたのだろうか? 民家を過ぎて本河内からのルートと合流する地点9:43衣服調整となった。
274m通過、左側に2つのこぶを見ながら10:55武功山(349m)。
11:20烽火山(426m)到着。
かま跡を囲んでの昼食となった。鍋焼きうどんにしようと、バーナーを持参したが時間も少なく、風も強いので火事になったら大変と、カップヌードルにした。
深堀の城山と西稲佐山方向の眺めは最高だった。360度伐採して欲しいな~!1808年フェートン号事件の時はあのあたりに停泊して水と食料を要求。判断を誤り時の長崎奉行松平康英は責任を取って切腹。イギリス軍艦がオランダ船を偽装して不法入港した艦長はペリーではなく、ペリュウだそうだ。このかまで烽火を上げ鍋島藩まで届けたのだろう。責任の取り方は、今の政治家にも見習って欲しいものだ。
12:00片渕近隣公園に向かって下山開始。健山(300m)方面へ。途中左折地点を一度見間違う。
最後尾からへびさん“そこから左ばい。”と指示。急坂の竹林へ。鳥獣戯画のごとく、カエルさんホイホイと従う。
13:00近隣公園到着。少年野球の試合を横目に見れば、少女ピッチャーの速球に打者空振り。岳人のホームランの声援も見逃し、アウト。
近隣公園はいつもの花見の場所だ。リーダーのかねきさん草刈するかな~。
ここで、1名散会。西山4丁目バス停で1名散会。
残りの10名はロングコースの天狗山(335m)に室生寺を経て向かった。正月の七面山の逆コースだ。14:00ポンプ小屋でまえ理か先生散会。いつもの草刈ルートを経て赤ひげ先生と財務大臣、良いお年をと散会。
県道へ出ると、しっかりお迎えさん(元会長さん)が待機されていた。
江平バス停14:43到着。15:03までの時間、バス停前の酒屋さんで(約2名)缶ビールのていたらく。ゆりちゃん号は座席26名の貸切気分、浦上天主堂を過ぎると満員となった。
残り5名はチトセピアで下車し研修会へ。会としての建設的な意見も出て、有意義な時間であり気持ちよく散会した。
帰宅は17時30分。有馬記念は終わり、高校駅伝諫早高校女子11位、鎮西学院男子16位と、山の女神から報告を受け、又山の女神に安全無事だったことを楽しく報告した。今回の山行は、ルートファインディングも、カエルのタテバイも無く難易度1、疲労度2でありました。
皆様良いお年を!そして新年もおよろしく!
コースタイム:
蛍茶屋9:27~9:42稜線~10:55武功山~11:21烽火山(昼食)12:01~12:26七面山分岐~12:56近隣公園13:06~13:29室生寺~14:02稜線~14:06天狗山~14:32工事中道路~14:41自然歩道入口~14:46江平バス停
行動時間: 5時間20分
累積標高: 734m
参加者:
CL:大町、下松八重K、井上、小笹T、福田、東、平田T、平田S、田尻H、小宮、木場、前田Y 計12名