第2124例会 岩屋山とその周辺 

      
==十郎岳==

田尻 H

11月3日(日)
今日は爽やかな晴天。
岩屋神社の駐車場には、リーダーの山本さんが用事で不参加の為、今日の隊長となった大町さん他5名の隊員が集合、全員で6名の小隊となった。
欠席の山本さんから何時ものお饅頭の差し入れ、ありがとうございます。
10時すぎに出発。三角休憩所で小休憩の後は、林道歩き。
今の季節、もう花はなくなっているが、さすが隊長はきれいなヒラタケを見つけて採集。
十郎岳入り口のベンチで又一休み。此処からは登りが少ない林道を歩き、十郎岳の尾根へ取り付く。
アップダウンがなく歩き易いがなかなか長い。
十郎岳手前の大きな岩ごろごろの登山道を抜けると、展望が開けて12:10十郎岳山頂着。
近頃は山頂の木々が伐採され、海も山も景色が素晴らしい。
眼下の「かきどまり運動公園」ではテニスなどの試合で、賑やかな応援の声が聞こえる。
気持ちの良い風と日差しを受けての昼食は、至福のひと時。海をバックに集合写真を撮る。
帰り道は「林道のほうが登りがなかよ。」という隊長のやさしい心遣いを、「林道は歩きたくない、登山道がいい。」と、わがまま隊員の希望で、軽井沢を通る登山道を選択。
道は登っているが、足元の土の感触が柔らかい。
この軽井沢、昔は木々の背も低く、展望もあり風が通って、爽やかだったのだろうが、今は展望もなく、此処がなぜ軽井沢の地名になったのか?
軽井沢からP364までの登り道にはタツナミソウの花の跡がびっしりあって、早春のタツナミソウ畑が楽しみになる。
十郎岳入り口まで戻り、此処からは又林道歩き。
今日は歩数が稼げるねと、おしゃべりしながら歩くが、この季節、14時を過ぎると日差しも弱く、急に夕方になった雰囲気、6人で歩いても寂しい感じがしてくる。
15:15駐車場に到着。今日は20,000歩の歩きだったと喜ぶが、それでもまだ足りない(Coke-ONの為?)と、自宅まで歩く優秀隊員もいたのだった。
今日の草花
ヤマジノギク、ナルトサワギク、ミゾソバ、ヨメナ、ハナタデ、シュウメイギク、ナンバンギセル
コースタイム:
虹が丘登山口10:02~10:24三角休憩所~11:15十郎岳入口ベンチ~12:08十郎岳(昼食)12:50~13:30軽井沢~13:53十郎岳入口ベンチ~14:36三角休憩所~15:14虹が丘登山口
所要時間: 5時間12分
累計標高: 540m
全行程: 9.1km
参加者:
CL:大町、小笹T、東、石川S、木場、田尻H     計6名