第2122例会  土器山~猿岳

木場 

10月27日(日)
土器山は標高430mの低山。山頂に八天神社のご神体が祀られているので人の手による登山道がずっと続いています。
花崗岩を掘削して造られた箇所は風化が進み、身幅で背丈にえぐれたところもあり、巨大迷路のようです。ザックが汚れます。お相撲さんは通れません。
迷路から出るために梯子が掛かっていますが、一カ所、ロープが垂れ下がっているだけのところがあり、ロープを頼りに攀じ登ろうとすると、壁は
崩れやすくて足掛かりを探すのにひと苦労。
この難所に果敢に挑戦するのもいいですが、安心して下さい、迂回路はあります。
時折、キノコの会のK氏とAさんがしゃがみ込んでシロオニタケなどの茸を撮影されるシーンがあり、よかったです。
さて、お次は猿岳への道。下見の時は平凡で面白みがないと思った稜線ですが、
土器山で疲弊した足腰には、小刻みに繰り返すアップダウンと、最後の二度か三度の偽ピークは厳しかったです。
結果、鍛錬コースになったかもです。
最後に、土器山には山頂の巨石や親不孝岩など露岩があります。いい眺めです。
頑張ってる自分へのご褒美になると思います。
コースタイム:
八天神社9:25~10:45土器山10:55~12:10猿岳(昼食)12:40~13:50土器山~15:18八天神社
所要時間: 5時間53分
累積標高: 585m
距離: 5.6㌔
参加者:
CL:木場、SL:井上、田尻S、田尻H、赤岩、川口T、宮前、小宮、福田、前田Y  計10名