第2120例会 市民ハイキング   

田尻 忍

10月14日(月・スポーツの日)
8時30分に柿泊の総合運動公園で長崎市体育・レクレーション祭の「ハイキング」受付開始となっており、バス出発10時まで一般参加の人を待つが2名のみである。
集合場所の田手原バス停に着くと、市岳連のメンバーらが待っている。
ここでタクシーで乗りつけた女性1名を加え、一般参加は3名で、市岳連の参加者は26名なので総勢29名となる。
名目上3人に26人のサポートとなるな、と埒もない事を考え出発する。
15分程登つた豊前坊鳥居に近い広場で山上式準備体操をする。
登り20分程で彦山の山頂に着く。今の山頂部は電波塔を撤去した後少し荒れており、昔の面影はなく29名の昼食場所には狭すぎ、長崎港の展望台、田手原方面展望所、山頂部と3ヶ所に分かれて昼食とする。
山頂からは白木方面に下る。少し荒れてる八幡神社で一休み、眼下には愛宕を主にした街並みがビッシリと見える。
さらに急な住宅街を下り蛍茶屋方面から登ってきた車道を跨ぐ陸橋を渡る。
愛宕神社までは七高山めぐりでの最後の苦難石段はパスし、緩やかなバス道を歩き、愛宕神社には初めて正面から石段を登り拝殿する。
あとは高平町の八坂神社迄下るのみ。途中放置された畑や人家を見る。
車が入らない現状ではやむを得ないが、今までの住人は不便を不便とせず生活していたのにと思うと、今昔の感がある。
おくんちの桟敷も綺麗に片付けられた八坂神社の鳥居下で、記念写真を取り解散とする。
コースタイム:
田手原バス停11:10~11:40彦山12:30~13:20愛宕神社13:40~14:20八坂神社
所要時間: 3時間10分
参加者:
CL:田尻S、山上、東、田尻H、大町、山本、福田、赤岩、小宮、宮前、前田C、上野    計12名
山の会:11名 商短:3名 一般参加:3名
合計29名