第1859例会 北アルプス(鹿島槍ケ岳)

縦走組

井上

 9月18日(水) 鹿島槍ヶ岳縦走組のメンバー4人はスタート地点の八方池山荘へ向かうために、白馬八方尾根スキー場八方駅からゴンドラとリフト二つを乗り継いだ。
雨が降りだし、上下雨合羽に身を包んでいたものの、これから始まる北アルプスの縦走へ心はウキウキと弾んでいた。もっとも、弾む心の原因の一端には、ゴンドラリフト代が割引されたラッキーさもあった。
リーダーの田尻Sさんが、日山協加盟メンバーは代金が割引される表示を見つけ、サブリーダーの金木さんが持参していた会員証を提示することにより約10%割引を得たものである。
 紅葉は少し始まっていた。雨が降ったりやんだりで八方池は残念ながらその美しさを見ることはできなかった。
八方山(1974m)、大黒岳(2393m)、白岳(2541m)を踏んだ。霧がすこしはれて稜線の顔が現れる場面もあり、そのときは山の景色の素晴らしさに喜びの小さな声を上げた。
結構な登りを歩き疲れた脚にひとときの安らぎを与えた。
宿泊する五竜山荘に着いたのは午後2時40分頃であった。
 距離7.6㎞、約6時間、高低差811m、累積標高は上り1128m、下り478mの行程であった。
 雨はやみ宿舎の五竜山荘からは、五竜岳右に美しい夕焼けを見ることができた。泊まり客もこぞってシャッターを切っていた。
 9月19日(木) 縦走二日目は晴れた。朝の雲海が素晴らしい。
風は強く吹き冷たい。冬用の手袋をした。五竜岳(2814m)へと目指す。
五竜岳は雄々しいゴツゴツの岩山であった。とがった岩をつかむとき手袋をしていなければ指を傷つけてしまうと感じた。
 朝の晴れた山の稜線が美しい。心が洗われるような山の美しさだ。
剱岳がずっと見えている。
青空を突き刺すようにそびえ立つ剱岳だ。登っていない山が果てしなく続く北アルプスの山並みに山はいいなあと少なからず感動がわいた。
 次の鹿島槍ヶ岳へは、鬼門のキレットを通らなければいけないと恐れた。
リーダーの田尻Sさんの後を行く田﨑さんの足は軽い。
昨日の行程の疲れを知らない脚だ。私は遅れないようにとひたすらその後を追うばかりだ。
 キレットは思った通り大きく裂けていた。横に張られた鎖を確実に握っておかなければならないし、細い足場を慎重に進めなければならない。気を抜いて脚を滑らせれば命はない。キレットのはしごを一人ずつ慎重に下りた。
先に越えたリーダーの田尻Sさんは、田﨑さんや私たちが越える様子を遠くからカメラに収めてくれていた。ありがたいことだ。特に初めての北アルプス縦走の田﨑さんにとっては、願っても得られない貴重な写真になるはずだ。
 なんとかキレットを過ぎ、鹿島槍ヶ岳へと目指す。繰り返しの岩登りが続く。
鎖場、はしごが何回となく現れる。ちょうど剱岳を登るときのカニの縦ばい、横ばいのような鎖場、はしごだ。鎖のない気を許せない岩場も繰り返し現れる。
長崎の権現岩での何回かの岩登り研修が大いに役立った。あの経験がなければ、繰り返す岩場に途方に暮れ諦めかけていたかもしれない。
習った三点確保を実行した。東さんが言っていた、上げる足のステップはできるだけ小さくするのを心がけた。岩登り研修をはじめ様々な体験のできる山岳会の存在のありがたさを感じた。
 鹿島槍ヶ岳は北峰(2842m)、南峰(2889m)の双耳峰であった。
五竜岳、キレット、繰り返す岩場の上り下り、昨日の山行とで足は相当に疲れていた。
私を見守りながら後ろを歩いている金木さんは、ひょうひょうとした声で時折「・・・とかばい、・・・ねぇ。」と声をかけ岩場への緊張や疲れをほぐしリラックスさせてくれた。貴重なキャラクターである。
リーダーの田尻Sさんは適宜休息をとってくれた。また南峰で出会う予定の往復組のリーダーの田尻Hさんと何回か連絡を取ろうとしていたが、「おかけになった電話番号は・・・」と山の中であるためか、なかなか通じず田尻Sさんはがっかりしていた。
 北峰が目前にせまったころ、遙か向こうの南峰山頂に数人の人の姿が小さく見えた。
かなり疲れていた私たちの目に、ひょっとして往復組のメンバーかもしれないと見ていたら、数人が両手を大きく振り、こちらへ「おーい」と呼びかけてきた。
ひときわ声の大きい一人に、声の感じからしても東Tさんの声に違いないと、田﨑さんは言った。他の三人も、確かにそうだろうと納得した。こちらも、手を振り声をあげ呼応した。
足はずいぶん疲れていたが、往復組の姿に心は大変励まされた。
頑張ってあそこまで行かなければと思った。
 鹿島槍ヶ岳北峰頂上へなんとか登った。頂上からの素晴らしい景色を目におさめ、南峰へ向かう。
待つ仲間がいるということはなんと素晴らしいことか、体は疲れていても心ははずんでいた。
南峰への坂をひたすら登った。南峰頂上までは40分ほどかかった。
 南峰の頂上の寒い中で、長時間往復組が待っていた。たどり着いた我々4人を、たたえるように往復組の田尻H・東T・石川Sさんが出迎えてくれた。
 メンバーのあたたかさに、田﨑さんは、涙をながし、感激していた。その光景を見て私も目頭を熱くした。そして、山岳会のメンバーのありがたさを感じた。
 二日目の大きな目標を達成した私たちは、宿舎となる冷池(つべたいけ)山荘へと下る。
その途中に諫早山岳会の人が亡くなった碑があった。平成7年元旦と書かれていた。
同じ県内の山岳会のメンバーの冥福を祈り、田尻Sリーダーにあわせて皆でお参りした。
冷池山荘にたどり着いたのは午後4時を過ぎていた。
 距離8.3km、約10時間、高低差469m、累積標高は上り1199m、下り1283mの行程であった。
夜の山荘からの星空がとても素敵だった。
すがすがしい朝の空気だ。
縦走組は爺ガ岳を目指す。爺ガ岳は三峰からなっていた。北峰(2631m)、中峰(2670m)、南峰(2663m)である。
 9月20日(金) 冷池山荘を縦走組4名を先頭に、往復組8名と一緒に出発。天気はよい。
剱岳、立山三山が朝日に輝く、見事だ。その光景を見ながら歩く。
昨日までの目的を果たしたせいか、心は軽い。足は疲れているもののなぜか心持ち軽い気がする。
北峰の麓を通過して、中峰の頂上、南峰の頂上を極めた。頂上からの景色はいずれも素晴らしかった。
 種池山荘に二時間半ほどかかって到着。後から来た往復組と合流した。
休憩を取り、12名全員で記念撮影をした。
 ここからは、長い下りになるらしく、会員がストックを確かめている様子を見て、私も持ってきたが、それまで使っていなかったストック二本を出した。
大塚さんから二本ストックが絶対いいからと言われていたのを思い出し、無くても大丈夫だろうがと、たかをくくっていたが、練習のためだと思い使ってみることにした。
予想をはるかに超える、長い距離を歩くことになった。長時間の下りで、段差のある石の登山道をひたすら下った。次第に足や膝への負担を感じた。
ストックがなければ相当のダメージを受けただろうと感じた。ダブルストックは、正解だったと勉強した。
途中途中で適度の休憩を取りながら、3時間ほどかけて扇沢の登山口についた。
 距離8.0km、約6時間、高低差1298m、累積標高は上り438m、下り1479mの行程であった。
コースタイム:
9/18 ホテル白馬7:00=7:07ゴンドラ・八方駅8:07=(ゴンドラ・リフト)=8:30八方池山荘8:35~八方山     9:05~大黒岳13:30~白岳14:30~五竜山荘14:40   合計時間 6時間5分
9/19 五竜山荘6:15~五竜岳7:30~北尾根の頭9:40~キレット小屋11:40~鹿島槍ヶ岳(北峰) 13:40      ~鹿島槍ヶ岳(南峰)14:30~布引山15:20 ~冷池山荘16:20     合計時間 10時間5分
9/20 冷池山荘5:55~爺ヶ岳(中峰) 7:10~爺ヶ岳(南峰) 7:30~種池山荘8:10~扇沢登山口12:10       合計時間 6時間15分


2019年の「鹿島槍ヶ岳」で思ったこと

田尻 S

若い時に幾度か夏の北アルプスに登って来たが、テントを担いでのピークハントにほぼ終始し、自然が持つ豊かなメッセージの多くを体感する事もできず、なんと視野の狭かった事か、今思えば惜しい事をした。
確かに夏の劔での岩登りや、冬山では鹿島槍ヶ岳天狗尾根での厳しい経験をし、これらの時こそ山の仲間と終生の絆が出来たと思う。
定年を迎えると今からは俺の出番だと、意気込んでみたものの如何せん気力と体力のアンバランスの乖離は埋めようもない。
定年後初の北アルプス赤谷山では体力の無さ、装備と知識の古さを思い知らされる。
幸いな事に連合い(奥さん)と、それこそ連れ立って山に登る事も多くあり、高山植物の名前を良く教えて貰う。初めは名前を聞いても右から左であったが、「門前の小僧、習わぬ経を読む」の例え通り花の名前も幾つか覚えてしまう。
それから今までに増して山を歩いては、足許の花を見、風を感じ、朝夕の陽に一日を感謝し、ハイマツの匂いに幸福を、色んな事が体感出来る年齢になった。これからもう少し楽しめそうである。
今回の山中2泊の後立山縦走は、新人2名にとってどんな経験をもたらしたのだろうか?
縦走1日目は、適当な雨とガスで北アルプスの雨天日を経験し、2日目は、早朝に雲海を眼下に見下し、空は秋の気配を忍ばせた快晴である。
五竜岳から先は岩稜帯の下りで鎖場、梯子でクライミングも試される。緊張もあったと思うが権現岩での研修が生かされ無事に通過できる。 
皆さんは、天の声を聴いた事があるだろうか、鹿島槍ヶ岳南峰直下で聴いたのだ。
往復組の待つ南峰まで後一登りと気合いを入れようとした時、文字通り天からその声は降って来た「ユックリ登って来んね、ユックリで良かよー」。それは仲間を気遣う応援のエール。頂上にたどり着き、言葉は交わさずとも感謝の気持ちで一杯になる。
縦走に参加した井上さん、田﨑さん、そしてパーティーの殿を務め新人2人をサポートしてくれたSLの金木君に無事終えた事を感謝したい。

往 復 組

田尻 H

9月17日(火) 台風発生の為延期になった例会に、やっと出発の日が来た。
15:00松本駅大糸線のホームで全員集合し、往復組8名は、信濃大町「七倉荘」に前泊する。
9月18日(水) 天気予報の通り、宿を出る時から小雨、タクシーで柏原新道登山口へ。
8:20登山口から雨具を着けて出発。今日は種池山荘までなので、とにかくあせらずゆっくり歩く。
30分に5~10分の休憩を取り、小雨の中、ただ黙々と歩く。その内に雨も気にならない程になり、稜線の小屋が見えたよ~~と。又、それからが長いのだが、13:20種池山荘着。丁度5時間の歩きだった。
東さんは小屋の広場に着くなり「何でもよかけん飯ば食わせんね!!」とシャリバテ状態で、持参のお昼を食べ始める。
Sさんは小屋の手続きが済む時には、400円のカップラーメンにしっかりお湯を入れてもらいスタンバイ。
談話室で昼食を取り、午後は濡れた物を乾かしながら、ゆっくりと過ごす。
雨も止み、夕日が赤く染まり、鹿島槍ヶ岳が黒いシルエットになるのを見てから、何時ものように早い山での就寝になる。
9月19日(木) 安曇野に雲海が湧き、今日の晴天が約束された中、6:00種池山荘を出発。
針ノ木雪渓がすっかり無くなった針ノ木岳、蓮華岳方面、遠くに槍ヶ岳。
黒部の谷の雲海を従えて劔岳から立山、遥か彼方だが富士山の姿もあり、行く手には越えなくてはいけない爺ヶ岳。お天気は最高だが風は冷たい。
爺ヶ岳南峰、中峰を着実に踏むが、冷池山荘を眼下に、鹿島槍ヶ岳の大きな山容が近付き、あそこまで登るのか・・・と。
9:10冷池山荘着。縦走組と頂上で会う為に此処でゆっくり休憩。先ほどまで冷たい風の中の歩きだったのが、小屋の広場の暖かな事。
10:20行かずばなるまい鹿島槍ヶ岳、今日の最大の目的に向かって出発。
黒部側から吹いてくる冷たい風で雨具の上着を着ていても寒く、毛の手袋で正解。
登山道が信州側を通るとぽかぽかの暖かさ。布引山を越え、13:00鹿島槍ヶ岳南峰に到着。
双耳峰で見るのには格好が良いが、とても此処から行こうなんて考えられない急下降の岩稜が、北峰へ続いている。その道を縦走組はやって来るのだ。
双眼鏡を出し4人組を探す。その内に東さんが叫んだほうが判るだろうと、大声で叫ぶと、北峰付近に居たパーティーが手を振って応えてくる。無事に来ていると安心。
ところが、南峰までの登りは急斜面。まだ時間が掛かりそうなので、東、石川S、田尻Hの3人が残り、5人の往復組は一足先に小屋に戻ることにする。
4人が登って来て、皆で無事の到着を喜び合う。たった昨日別れたメンバーなのに、山で再会する時にこんなに感激するのはなぜだろう。
南峰の登りで、東さんの「ゆっくり良かけんね~。」のエールに涙したという田﨑さんの話に我々もウルウル。冷池山荘までは風の冷たさも和らぎ、心満たされて歩く。
9月20日 (金) 今日まではお天気も心配ない。
爺ヶ岳の登り返しは嫌だが、帰らずばなるまい。
6:00総勢12名で冷池山荘を出発、縦走組に遅れながらも8:20種池山荘着。来た時に比べるとわずかだがミネカエデの紅葉が進んでいる。
北アルプスの入門コースと言われる柏原新道も、なかなかの足に堪える下り。少々のハプニングもありながら、12:10予定通りの時間に登山口到着。
信濃大町では美味しいお蕎麦を食べ、松本では無事下山の美味しいビールで乾杯。
9月21日 (土) JRを乗り継ぎ、新大阪からは個人山行で立山に行った西川夫妻と一緒になり、それぞれの山の話で盛り上がる。
明日は台風が来るという長崎に帰着。1日遅れていたら、JRも運休だったという幸運の帰宅だった。
コースタイム:
9/18 扇沢登山口8:20~13:20種池山荘
9/19 種池山荘6:00~7:25爺ヶ岳中峰
    7:55~9:10冷池山荘10:20~11:45布引山12:05~13:00鹿島槍ヶ岳14:10~14:40布引山14:      55~15:55冷池山荘
9/20 冷池山荘6:00~7:25爺ヶ岳中峰7:30~8:20種池山荘8:50~12:10扇沢登山口

参加者:
縦走組:CL:田尻S、SL:金木、井上、田﨑
往復組:CL:田尻H、SL:川口T、東T、石川S、栗崎、中島H、川口A、平田S    計12名