第1594例会 雲仙を歩くF周辺の山

田尻 博子

 雲仙を歩くシリーズも7回目。四季折々に雲仙の代表的な山を歩いて来た。
 ヤマボウシが綺麗だった初夏の九千部岳、夏の花と鳥を愛でたあざみ谷、紅葉には遅かったけれど大勢で登った普賢岳、霧氷を期待して登った国見岳、早春の花を求めて小地獄から普賢岳〜第二吹越まで歩いた。
そして大人気になっている普賢岳新登山道、普段はなかなか歩かない野岳や絹笠山にも足を伸ばした。
今回は高岩山と矢岳を登ってシリーズを終ろうと計画をする。往復同じ道は歩きたくない、車の移動も面倒だと、あれこれ考える。
雲仙温泉街から有家に行く島鉄バスがあるのを発見。これで自然歩道の時に歩いた、八手観音か塔ノ坂から高岩山〜宝原〜矢岳を歩いて、温泉街の駐車場に戻って来られる。
ところが、バスの便が少なく使えそうな出発時間は、雲仙のバス停を11時発。バスに乗る前に、もう一山登れそう。40年以上前の記憶に「石割山」があった。
その時の記録には、長崎からバスで温泉街まで行き、そこから歩いて池の原〜仁田峠〜普賢岳〜国見岳〜吹越〜石割山〜ゴルフ場付近〜温泉街バス停となっている。今回は時間を考慮して、吹越往復とする。
 8時、何時ものように唐比のファミマに集合。新人の中村沢子さんも諫早から参加。車4台12名で池の原駐車場に向う。
お天気はパッとしない。雨が降らなければ良しとしよう。
9時、吹越のガードレールを乗り越えて石割山へ歩く。ガスの中を、最初は割に平坦な道を西に歩き、南に少し下ってから、山頂に向かって、木の根を掴んで急斜面を登る。
登山道というには細い踏跡。40分程で山の名前通り、大きな石が割れているような山頂に到着。
頂上に立つ人、石が濡れているし狭いので、タッチして登頂にする人。景色も見えないので、直ぐに下りにかかる。
10時には吹越に戻り、ビジターセンターへ移動する。バスの発車まで時間があるので、駐車場代節約の為、車を青雲荘まで移動させる。
それでもまだ時間があり、葉子ちゃんの登山教室も行われる。11時、有家行きのバスに乗り10分程で、塔ノ坂入口で下車。
 車道を下り、自然歩道と合流して高岩山登山口へ。お天気のせいもあり、薄暗い木立の中を登って行く。
途中、棚石牧場という標識がある。昔は牧場だったのだろうか。宝原からの林道と出会う所で昼食。じっとしていると寒くなる。
そこから先は階段状の登山道で整備されてはいるが、それはそれで歩き難く結構きつい。
13時10分、みそ五郎の像が立つ高岩神社に到着。お天気が良い日は海の向こうに天草方面の景色が望めるが、今日は霞んでいて今一。高岩山山頂の標識がある所で記念撮影。
 下りはまた歩き難い階段状の道を下り、宝原に着くと、それまでやっと持てていた空から、雨がパラパラ、シトシト降ってくる。
計画では、ここから矢岳まで歩く予定だったが、寒くて冷たい中、もう歩きたくなくなる。
全員一致でそのまま小地獄に行き、青雲荘の温泉に入る事に決定。待っていてくれた義信さんの車で、金木車を回収に行き温泉へ向う。
冷えた身体に温泉は気持ちが良かったが、こんな何でもない山を、この季節に歩くには、晴天という立役者が必要だとつくづく思う。
それに、矢岳を歩き残してしまった。あ〜どうしよう。
参加者: CL田尻H、中島Y、中島H、西川A、西川I、石川S、栗崎、金木、西川Y、松田、中村S、田尻S 計12名