第1576例会 北アルプス冷池集中登山B隊

三田 徹

昨年のGW、課題の北方稜線からではなかったが、平蔵谷から剱岳登頂を果たし、来年はどこに行こうかとの話のなかで、田尻さんが途中まで行った鹿島槍ヶ岳東尾根ルートに行こうということになった。いつもどおりのメンバーであればすんなり鹿島の東尾根で決まるところだったが、昨年入会した新人をGWの北アルプスへ連れて行くことも念頭にどのようなルート、メンバー構成であれば可能かいろいろと思案した。
 参加メンバーは新人の川添君、大塚さんを含め8人、全員が難度の高い鹿島槍東尾根に取りつくのは無理と判断し、新人にはバリエーションルートの一つである爺ヶ岳東尾根で春山を経験してもらうことにした。新人のサポートには私、それと窪田君にお願いすることになった。その結果、田尻(忍)さん、伊達さん、吉村さん、下松八重さんが鹿島槍東尾根ルート(A隊)、若者が爺ヶ岳東尾根ルート(B隊)をたどり、2日目に冷池に集中する計画とした。
▼4月28日(土)早朝4:30に今村PAに両隊集合、途中、基山PAで伊達さんを拾い、連休初日とあって日中にもかかわらず思いのほか空いている高速を順調に走らせ、豊科ICには16:22着。大町の「アップルランドデリシア」で夕食とアルコール、翌日の朝食を買い込んで、本日お世話になる鹿島の宮坂さん宅へ向かう。
宮坂さん宅は山岳会の諸先輩がお世話になった所で、今回も、8人の大所帯で転がり込んだにもかかわらず、ご主人と奥さんから心からのおもてなしをしていただき、本当にお世話になった。翌日からが本番ではあったが、話が弾み、美味しいお酒もあったのでついつい飲みすぎてしまった。
▼4月29日(日)快晴。大谷原へ向うA隊を見送り、宮坂邸を5:50発、登山口で記念撮影して6:00に歩き始める。爺東尾根はいきなりの急登、先が長いのでゆっくりペースで歩く。
 積雪期ルートであるが、途中途中に赤布があり、ルートははっきりしていた。藪こぎ、急登でとにかく暑い。シャツ1枚になり順調に高度を稼ぎP3(1978m)に10:25着。一般的にはここが1日目のテン場だが、ここで切ると翌日の行動時間(鹿島槍往復)が長くなるので、先を目指す。P2(2193m)には11:56着。ここからが痩せ尾根地帯となるが、今年は雪が多いせいか難無く通過、1か所だけギャップがあったが少々腐った松の幹を足場にして慎重に下り、やり過ごす。気温もぐんぐんと上がり、雪が腐って歩きにくいことこの上ない。新人はゴジラの洗礼を受け、雪崩の音を聞きながら本日のテン場である矢沢の頭を目指す。最後の登りは急登、かつ、一歩一歩がゴジラ状態で荷を担いでの前進が困難となり、空身でトレースをつけた。P1(2411m)手前のテン場には14:34着。標高差1400mを頑張って登った。この間、出会ったのはP3にテントを張って鹿島槍を往復してきた単独行者1人のみだった。
 しばし休憩して、新人には初めての作業である整地、防風のブロック積み、テント設営後の水つくりの作業等、雪山でのテント生活を満喫してもらった。風もなく穏やかな初日、担ぎ上げてきたビールで喉をうるおし、今回のシェフ川添君の野菜スープ(生のジャガイモ、キャベツ等重いものばかり)に舌鼓を打ち、腹いっぱいになって19:30就寝。
▼4月30日(日)曇り。3:00起床、5:05発。気温が高いせいか、アイゼンもガシガシ効くほどでもなく、ぼちぼちと歩き、爺ヶ岳中央峰には6:37着。本日のテン場である冷池に8:07に到着し、まずはテント設営をする。連休前半とあって、テントの数はそう多くなかったが、あとから増えるかもしれないので、隣のテン場にスコップを立ててA隊の場所を確保する。テン場代は1人500円也。天気は曇りだが念のため皆の防寒具、テルモス、湯沸かしセット一式を入れたザックを川添君に持ってもらい、鹿島槍ヶ岳を目指す。布引岳を過ぎたあたりから少々天気が崩れてきて、雨がポツポツと降ったり止んだり。途中、幸運にもライチョウに出合った。今年は雪が多いせいか、まだ、毛は真っ白だった。
14年振りの鹿島槍南峰には10:58着。頂上には3人組の1パーティのほか、雪が多くて八峰キレット越えを断念して戻ってきた単独行者くらいで静かな山頂だった。A隊はまだまだ来る気配もないので、南峰を後にする。一時、雨が雪に変わってゴアカッパを着ける。途中、諫早山岳会の遭難碑に手を合わせる。テン場までもう少しのところで鹿島槍を振り返ると北峰手前の斜面に小さな点が4つ見えた。きっとA隊だろう。もう少しで頂上、頑張れ!と心の中で叫ぶ。冷池には12:52に戻る。まだ早い時間なので、A隊の分も合わせて水を作ったり、せっかくなのでA隊のテン場を快適にすべく、念入りに整地をしたりして時間をつぶす。15時過ぎて、もう飲んでもいいかなと2日目のアルコールで喉を潤す。16時過ぎてそろそろ降りてくるはずとテントの外に出て待機。そうこうするうちにA隊が到着してテント設営後、B隊のテントで集中登山の成功を祝し乾杯する。この日は、風が強く、テントがばたついてなかなか寝つけなかった。
▼5月1日(火)晴れ。3時起床。朝日に照らされた剱を撮るために準備万端のはずだったが、冷池山荘で待機しすぎたために、日の出を過ぎてしまい慌てて外にでる。5:20にテン場を後にして、冷池乗越手前まで登りしばし撮影を楽しみ、6:20に赤岩尾根へのトラバース地点から下降を開始する。
事前情報のとおり、尾根づたいではなく、10分ほど下降したところから西沢に入り、どんどん下り2時間30分で大谷原の駐車場に着いて今回の山行きを無事終える。宮坂邸に戻ると、奥さんからお茶と野沢菜をご馳走していただいた。本当にありがとうございました。
 鹿島を後にして、薬師の湯で汗を流し、大町の山岳博物館に寄る。大町は桜が満開で今年2度目の花見を楽しんだ後、長崎への長い帰路に着いた。
▼今回の山行は、期間中天候に恵まれ、春山では珍しく計画どおり日程をこなすことができた。厳しさとしては少々物足りない面もあったが、新人の入門編としては丁度良かったということにしたいと思う。
▼PS:皆さんご承知のとおり、GW後半の北アルプスは大荒れで、爺ヶ岳を始め遭難事故が多発、山は天気次第ということを改めて思い知らされた次第である。

コースタイム
4/28(土) 3:45窪田邸発、川添邸経由4:30今村PA発
4/29(日) 16:22豊科IC通過、買い出し後17:50鹿島の宮坂邸着
4/30(月) 4:30起床、5:50発
10:25 P3着
    11:56 P2着
    14:34 テン場着、19:00就寝
5/ 1(火) 3:00 起床、5:05発
    6:37 爺ヶ岳中央峰
    8:07 冷池着、テント設営
    8:40 冷池発
    10:00 布引岳着
    10:58 鹿島槍ヶ岳南峰着
    11:30 鹿島槍ヶ岳南峰発
    12:52 冷池着 、20:30就寝
5/2(水) 3:00 起床、5:20発
    5:36 トラバース地点着、6:20発
     7:50 西俣出合着
    8:50 大谷原着
参加者(B隊:爺ヶ岳東尾根)
        CL三田(徹)、SL窪田、川添、大塚    合計4名


残雪の北アルプス

大塚 佐恵子

35年前、自主トレで膝を怪我して行けなかった『夏のアルプス』。それ以来、山とは疎遠に。何を思ってか、長崎山岳会の門を叩いてもうすぐ1年になる。岩登り研修会、沢登り、根子岳、黒岳といろんな経験をさせてもらった。『冬のアルプス』例会を知り、名乗りをあげたら「10年早い」と叱咤。『5月のアルプス』なら行けるかもと『2月の大山』に参加させてもらい冬山を経験。リーダー以下、アルプスメンバーの承諾を待ちつつ、自主トレ(近隣の城山ボッカ、トレラン、筋トレ)、経ヶ岳ボッカなど順調にいっていた。のに、虚空蔵山の下山中転げ落ち、ムチウチ。10日間整骨院通い。手厚い治療を受け安静にして待つ。今回の春山は新人でも参加できるようにザイルを使わなくてすむ縦走、爺ヶ岳東尾根というルートを選定してもらい参加OK。鹿島槍東尾根を断念して付き合ってくれたB隊のメンバーへの感謝と自己責任の重さを噛みしめ、長野の地へ踏み入る。あれが「爺ヶ岳」「鹿島槍」だと雪に覆われた雄姿を写真に収め、一泊目の宮坂宅へ。
 石川ご主人との出会い、米軍機墜落で救出されたポール?さんとの絆などをお聞きし、山麓の民家の宿命を知る。
翌早朝、2隊に分かれ出発。いきなり急登、もっとも厳しい行程となった。3時間半、やっと木立を抜け尾根へ出る。今日は「行けるとこまで行くぞ」とリーダーの指令。ナイフリッジをクリア、予定のP3幕営地をやり過ごし、ラッセルを交代しながら(ほとんど三田リーダー)進む。そこからがまた苦難の連続、雪が腐り、登らせてくれない。トップがザックを置いて空身でラッセルする。それに続くが腰まではまって抜けられなくなる落とし穴、ゴジラに足をとられると抜け出すまでに倍体力を使う。
そんなこんなで登ること9時間、やっと目標のテン場へつく。翌日登頂予定の爺ヶ岳をバックにハイチーズの間もなく、着いたかと思うとテント設営。まず整地。雪ノコでブロックを模り、スコップで運び、積み重ね、強風除けの壁を作る。初めての光景に感動。テントを張り、雪で水を作り、夕食の支度。翌日の飲料水まで用意、お酒を飲みながら、食当(川添さん)が用意した食卓を囲み、早々に就寝。
 翌朝3時起きで爺ヶ岳〜幕営地冷池でテント設営〜鹿島槍ヶ岳〜冷池の行程を目指す。爺ヶ岳は標高2670m。北峰、中央峰、南峰の3峰からなる。昨日見た頂上は偽山で、やっとの思いで登り切ったかと思う寸前に、トップの窪田さんが裏に大きくトラバースして崖っぷちを廻る。何が何でもついていくしかない。急な坂を登ったところに頂上があった。360度の大パノラマ。テレビでしか見たことがない映像が目の前に展がる。富士山は望むことはできなかったが、きつい思いをしたご褒美に夢心地で幕営地に到着後、アイゼンを外し、身軽になって鹿島槍ヶ岳を目指す。立山・剣岳の眺めもまた素晴らしい。この付近でしかお目にかかれない雷鳥に遭遇。ビギナーズラック?今回も天気に恵まれ、最高の初アルプス。前日頑張ったおかげで今日は心地よい登山。2683m布引山登頂。鹿島槍ヶ岳を目指す。山頂は南峰(標高2889 m)と北峰(標高2842 m)からなる双耳峰である。今回は南峰だけにし下山。途中雨や雪にあったが着くころには雨もやみ、A隊が北峰の頂上付近にいるのを確認して幕営地に戻る。
 隣のテン場を整地し、A隊の到着を待つ。が、なかなか来ない。ベテランでも大変なルートだったようだ。ようやく人影が見え、ヤッホーと元気な声に、B隊も答える。ウェルカムティーをリーダーの心配りでサーブ。劒岳に沈む夕日に目を潤ませ、成功の宴に酔う。
 翌朝、日の出を待って出発。幕営地〜赤岩尾根〜西沢〜大谷原へと予定の筈が、見事な雲海も横目に、尾根ではなく沢を黙々と下る。これが新人の私には一番の難所となる。2000m近い高度を3時間で下る。何度も転び、またゴジラにはまり、2倍も3倍もきつくなり、辛い涙ではなく笑いが出るほどの不格好さ。足も千鳥足。でもここで弱音を吐くわけにはいかない。志願して無理を行って同行させてもらったのだから。後尾について見守ってくれた下さん、伊達さん、隣で励ましてくれた川添さんのおかげで大谷原到着。ばんざ〜い!!あとは駐車場までの道、雪の感触をかみしめながら「来年はもっとうまくなって戻ってくるぞ」と誓う。自然の厳しさと美しさ。人の優しさを実感したアルプスでした。
 B隊のみなさんへ、午前3時過ぎ遠回りして家まで送ってもらい、長崎〜長野往復の超長時間運転本当にお疲れ様でした。一度も運転することなく役立たずでごめんなさい。課題は運転の技術と下りの技術、きびきびした動作、判断力。団体行動の鉄則ですね。(どこまでも続く雪原に羽目を外してごめんなさい)
 これからまた、例会や研修会を重ね、厳しい条件の中でも登頂できる体力と技術を養いたいと切に思います。


爺ヶ岳・鹿島槍南峰(B隊)その2

窪田 紀幸

 GWの例会は直前に怪我して行けなくなったことがあるので慎重を期す。また、今年は4月に入ってインフルエンザにかかる人が多いので罹らないように注意していたが、出発直前の日曜に突然熱(疲労?)が出て辛かったが、幸いインフルエンザではなく数日風邪薬のお世話になる。GWは鬼門?困ったもんだ。
▼4/29爺ヶ岳東尾根の取り付きは想像以上の急登りで前夜の宮坂さん宅での前夜祭がたたって心臓がバクバクする。二日酔いの登りがこんなにきついとは思いもしなかった。1時間半ぐらいの急な登りですっかりグロッキーになる。
 汗をかけば酔いも抜けるはずが、ずっと気分が悪く3人について行くのがやっとで情けない。快晴で気温も高く喉が乾いて休憩の度にゴクゴク飲み500ccのペットボトルは早々と空になる。テルモスにお湯を入れていたが暑くて飲む気にならず、また、行動の水が足りなくなってきたのでテルモスのお湯に雪を溶かして嵩を増す。冷えた水が体にしみてうまい。
 稜線に飛び出すと正面に爺ヶ岳、右手に鹿島槍が鎮座している。高さを稼いだので意外に近くに見える。P2からは徐々に元気が出てきて痩せ尾根を先に行く。
 (ウゥ〜気分がすぐれん)
 一か所だけ切れた稜線があったがザイルを出すこともなく通過。気温が上がって近くの稜線から雪崩が起きているようで、時折ザーザーという音がする。痩せ尾根を通過すると今日のテン場「矢沢の頭」への最後の登りにかかる。雪が腐って何度も雪面を踏み抜き、ひざ上まで足が埋まるので、空身でピッケルを使って雪をかき落としながら進むことにする。新人・大塚さんも大山でのトレーニング成果を発揮してもらおうと交代し、大塚さんも奮闘するが一向に先に進まない。さすがに業を煮やしたのか三田リーダーが「日が暮れる!交代!」と冷たく言い放つ。片やもう一人の新人・川添さんは腰までゴジラに埋まり悪戦苦闘中、とっくに戦力外になっている。それぞれ奮闘して14:30に矢沢の頭に到着。
(やっと着いた〜♪)
 大休止後、テントの設営にかかる。新人二人は初めてのスノーブロック作りと、テン場の設営(いかがでしたか?)。テントもきれいに設営できた所で、担ぎあげたビールをギンギンに冷やして乾杯!午前中の二日酔いもどこへやら大量に汗をかいたのでマタマタうまい!!夕食はキャベツまるまる一個とジャガイモ等々入った具だくさんの豪勢な野菜スープ。キャベツ一個を十文字に切れ目を入れベーコンをはさみ、小さいジャガイモは丸ごと煮込んで…というのが食当・川添さんのプランだったが、当方の「そりゃ煮えんバイ」であえなく却下、通常のブツ切りに相成った(川添さんゴメン)。豪勢な野菜スープは食べきれずに翌朝の味噌汁代わりになった。
 さてさて就寝の時間。いつもならすぐに寝付く小生だが、今回はシュラフに潜り込みざまガーガーと寝付きの早いご仁がおられる。ヤラレタ!参りました!川添さん。
▼4/30今日は二日酔いも抜け調子が良い。矢沢の頭から爺ヶ岳の登りはすこぶる快調。通例の春山だと朝は冷え込むものだが今朝は全然寒くない(就寝中もシュラフが暑かったほど)。
 昨日の失態をカバーすべくトップを行かせてもらうが、雪面が締まっておらず朝っぱらからゴジラに出会う。ジグザグに斜面を登りつつ時折後ろを振り返ると、ぴったりと大塚さんがついてくる(おお頑張るじゃん)。爺ヶ岳直下の崖を左に大きく巻いて夏道に出会い、立山・剱岳と久し振りのご対面。グレーの空と溶け込んでコントラストのない山並みではあるが「やっと来た来た」という感じで感激する。もうひと踏ん張りで爺ヶ岳中峰に立ち4人で記念撮影する。
 ここからは左手に立山連峰のパノラマを眺めつつ稜線闊歩で冷池山荘へ。この間、4人ぐらいしか出会わない。朝早いこともあるが入山者は少ないよう。冷池山荘到着後、早々にテントを張り、行動用具だけを持って身軽に鹿島槍へ向かう。川添さん・大塚さんは景色を見ることもなく(?)ドンドン先に行く。先を急ぐ必要がないのでゆっくり歩きましょうと声を掛ける。せっかく来ているのに下ばかり見るのはモッタイナイ。こんな曇りの日は雷鳥に出会えるかもと期待する。ゲーゲーと鳴く雷鳥の声が遠くで聞こえるが残念ながら姿は見えない。いないかな〜と思いつつ歩を進めると期待にこたえてくれたのか白い装いの雌雷鳥に出会えてラッキー、ビシバシ写真を撮る。
 10:58鹿島槍南峰到着。標識は半分ほど埋もれていて“鹿島槍ヶ岳頂…”が読み取れるが写真を撮っても南峰なのか北峰なのか判らない。
 B隊はここで終了、皆で記念撮影する。北峰側の稜線はすっぱり切れていて上から見ると結構怖いものがある。A隊は見えない。寒くなってきたので冷池に戻ることにする。針ノ木方面で雨らしい雲が掛っていたが鹿島にも流れてきて雨粒が急に雪に変わる。しばらくすると雪も止み、また暑くなる。振り返り振り返り「A隊は見えんな〜。あれかな〜」と言いつつテン場に帰着。テン場の整地、水作り作業でA隊を待つ。
 16:30 A隊到着、お疲れさま〜。満面の笑顔のメンバーで囲む晩餐は最高である。A隊・B隊それぞれ無事に行動できたことに感謝。
▼5/1今朝は快晴、日の出を見るつもりが皆でポカをして見過ごす。下界は雲海ですっぽり包まれている朝。思い思いに皆シャッターを切っている。
 冷乗越でいよいよ立山・剱の見納めになる。同じ景色は二度と見ることはない。目に焼き付け、カメラに風景を納める。
 赤岩尾根を慎重に下り始める。雲が上がって来たと思うとほどなく乗越しを越え、鹿島槍を隠してしまう。尾根から沢筋を下るルートをとる。一人シリセードを試すがナイロンズボンですごいスピードがついて止まらない(単独行のオヤジに暴走行為をとがめられサングラス越しに睨まれてしまった)。危険なのでシリセードは止め、ツボ足でトボトボ下り、8:50大谷原に到着し山行を終える。
▼個人的な問題であるが登山初日は二日酔いで大いに反省すべき点があるものの、予定通りのコースをこなし雪山を大いに満喫した。食当の采配でボリューム満点の食事、皆のザックからはいくらでもつまみが出て来て酒がいくらでも入る。たぶん飲み過ぎだろう。とはいいつつ恒例の反省会が楽しみだ。「教訓:登るなら飲むな、飲むなら登るな」(なかなか直りましぇん)