第1535例会北アルプス(涸沢岳西尾根)

三田 徹

ここ数年計画している涸沢岳西尾根のルート、今回も年末の悪天が予想されたが、行ってみないことには次につながらないので、ともあれ行ってみることとする。

▼12/28(火)仕事納めの一杯を横目にそそくさと帰宅し、21:30に三田宅出発。運転交代しながら順調に車を走らせるが、東海北陸道の郡上八幡からチェーン規制となる。
休日料金1000円と片側1車線のため渋滞につかまり、新穂高温泉に着いたのは12時を回っていた。
身支度を整え、登山計画書を提出し出発する。雪が降る中、しっかりしたトレースを辿る。
途中、下山してきたパーティとすれ違うが、いずれも大雪のため諦めて帰って来たらしい。
我々が目指す涸沢岳西尾根も先に入山していた2パーティが撤退したとのこと。
 本日のテン場、白出沢手前のトイレ小屋には約3時間で到着、平らなので整地しやすく、おまけにトイレもきれいでテン場にはもってこいだ。
 夕食の酒粕鍋をつまみながら、翌日の行動について皆で思案する。
ラジオの情報では30日から寒波が襲来し、年明けまで日本全国大荒れとのこと。いろいろ意見が出たが、30日中に脱出しない動けなくなるとの予想から、とりあえず2400m地点まで空身で偵察してテン場に戻り、撤収して新穂高から脱出しようということになる。
▼12/30(木)4:00起床。明るくなるのを待って出発する。
西尾根取付は白出沢を渡り、テン場から10分ほどのところにある大きなトウヒの木が目印。新穂高からここまではトレースもしっかりしているので、次回、ワカンは不要と思われる。
また、尾根の途中には赤布があり、持参した旗竿は不要と判明した。途中、1800m付近にはテン場に適したところも見られた。
2000m地点で一張りのテントがあり、話を聞いてみたら3人パーティで、うち2人は8時30分くらいに涸沢岳を目指して出発したとのこと。我々も先へ進むが、ここからは木登りの様相を呈してきて、また、雪質も滑りやすくなってきたため、これ以上進んでも一緒という判断のもと2200m地点で引き返すことにする。
下りは登りと違いあっという間である。それだけ登りは急登ということで、今回は空身であったが、荷を担いだらかなりの時間がかかると思われる。
下る途中、新穂高から続々とパーティが上がってくる。結構、若い連中が多い。我々のテン場付近で出会った泉州山岳会の4人パーティも涸沢岳を目指すとのことだが、この天候から停滞は覚悟とのこと。地の利があるパーティがうらやましい。
我々は早々にテントを撤収し、新穂高へ。
今後の行動を思案するが、とにかく南へ逃げようとのことになり、安房トンネル(社会実験中のため無料)を越える。
3年前に利用した美濃戸口の八ヶ岳山荘の仮眠室を思い出し、そこに転がり込むことにする。
今回は我々だけでなく、アイスクライマーの男女2人組と一緒だったが、気がねすることなく残る2日分の食材が胃袋の中に消える。

▼12/31(金)ニュースでは全国大荒れとのことで、特に全国放送で長崎の大雪を報じている。
 帰り仕度を整え駐車場に行くと、本日から八ヶ岳に入山する下関山岳会の面々と遭遇し、「よいお年を!」と挨拶を交わし、宿を後にする。
 さて、長崎までの帰りの道中はというと、雪による通行止(栗東〜京都南)のため、高速道路をおろされ、栗東からは一般道を時には時速100mという超渋滞に巻き込まれ、9時間の彷徨の末、通行止めが解除された高速道路に大津から復帰、30数時間かけて長崎に戻るという始末。通行止めの高速道路では下りない方がよいという教訓を得た山行であった。
 なお、現地までのアプローチ時間を短縮するために、次回は中央道松本インターから安房トンネル越えのルートもありかなと思われる。

コースタイム
12/28(火)21:30 三田邸発
12/29(水)12:10 新穂高温泉駐車場着
13:16 新穂高温泉発
14:46 穂高平小屋通過
16:07 白出沢小屋テン場
12/30(木) 04:00 起床、06:39出発
06:50 西尾根取付
09:10 標高2200m地点撤退
10:10 西尾根取付
10:20 テン場着、撤収後11:15発
11:55 穂高平小屋
12:50 新穂高温泉

吉村 克伸

八ヶ岳、九重、霧島と三回も計画変更となった涸沢岳西尾根だったが、今回やっと取り付く。年末からの天気予報は悪かった。チェーンを付け、高速道を走り、やっと新穂高に着く。
 歩き始める。下ってきているパーティがいるので聞くと、槍平から先はトレースがないので下山すると言った。りっぱな小屋があったので、中をのぞくとトイレでした。テントを張り、晩飯を食べ、ラジオを聞くと大荒れの予報。朝聞くとますます大荒れの予報。2400m、テント場まで行って今日中に下山することで出発。尾根への取付きはすぐにわかる。テントが一張。その上からは木をつかんでの急な登りとなり、足元も岩が出てきて歩きづらい。2100m地点。気力がなくなる。来年ここを荷物を担いで登らないといけない。キツイゾー!!
 帰りの高速道。チェーン規制まではよいが、栗東〜京都南が通行止め。一般道で京都南を目指したが、これがとてつもない渋滞、渋滞、渋滞。こんな時は手前のSAで通行止解除を待つ。 終り。
参加者:会員4名