大山日記 2013年10,11月
吹野 洋子
10月27日(日) 甲川
茸採りに甲川上流に入った。昼、河原に着いたら、知り合いの松江の山岳会の人達に出会った。
ちょうどきのこ飯ときのこ汁ができた時でごちそうになった。ラッキー!
その後、甲ヶ山側の沢を詰めて行ったがきのこは採れなかった。
紅葉には早い |
甲ヶ山山腹の紅葉 |
父娘 |
飯ごう炊爨(すいさん) |
11月9日(土) 大山寺〜元谷
夏のトムラウシ縦走で知り合った神奈川の男性が大山に8日~10日来られた。9日元谷まで案内していっしょに上がり、私は下山。彼は行者尾根から頂上へ登られた。
クサギとクロモジ |
落ち葉の道を行く |
ぶなの黄葉 |
秋の元谷小屋 |
大神山神社山門 |
11月16日(土) 香取〜大休峠〜矢筈ヶ山ピストン
好天に誘われて矢筈ヶ山まで歩いた。大休峠近くから登山道が雪に覆われていて、登りはクラストしていてキックステップで進み、尾根の雪は溶けているかと思ったが、意外にもずっと雪面を歩いた。帰りの大休峠で誰かが作った雪だるまが可愛かった。
朝の香取から |
サルノコシカケ |
雪の尾根道 |
雪化粧の大山 |
雪だるま |
11月24日(日) 元谷〜天狗沢
天狗沢や大屏風岩の偵察に行った。11月前半の紅葉で華やかな山から一転、木々の葉もすっかり落ちてすがすがしく、うっすらと雪に覆われた山中に入ると、とても静かで落ち着いた気持ちになる。天狗沢は雪や氷も脆くて上がれなかったが、氷のついているところでトップロープにしてもらってアイスクライミングの練習をした。小春日和に氷で遊べるなんて極楽だった。
別山 |
天狗沢 |
詰めていく |
元谷沢 |
下界の景色 |
氷質チェック |
アイス |
大屏風岩の偵察 |
大屏風の景色 |
|